
みなさんこんにちは、ぶんぶんです。
今回は東京都を流れる野川でナマズ釣り(正確にはナマズウォッチング)をした時の様子をレポートしてみます。ちょこちょこ釣り場の紹介を挟みながらポイントの紹介をしますので、写真多め。
野川のナマズを探し釣り歩く
東京の多数の市・区をまたぎながら流れる野川。都市河川でありながら、緑豊かなその風景にとても癒されます。野川は多摩川の支流です。多摩川には多数のナマズが生息しているため、野川のナマズの中には多摩川から登ってきた個体も少なからずいると思います。水深も浅いのでナマズのトップゲームにはもってこいの河川です。

ポイント紹介の前にお願いしたいのは、野川で釣ったナマズは必ず優しくリリースするようにお願いしたいです。理由は「野川が生物が育ちにくい環境である河川だから」。野川には多くの生き物が生息しています。(下記記事で紹介)
ちなみに野川が流れる調布市の見解も記載しておきますね。
僕も釣り人なのでナマズを釣りたい気持ちは痛いほどわかります。特にトップウォーターでナマズがバシャッ!と出るのは何者にも代えがたい興奮がありますよね。わかります。だから僕には野川でのナマズ釣りを止める資格はありません。
昨今のナマズ釣りブームで多摩川とその支流のナマズ(マナマズ)は数を減らしているそうです。野川も例外ではなく、釣り歩いてみるとその個体数は多くないことが分かります。
トップウォーターの興奮を味わいたいならばフックを付けずに釣りをするのもアリかもです。(釣れないですが、興奮は味わえます。極論ね。)
長々と前置きがなっちゃいましたね・・・。以上、お願いでした!
野川を4時間さまよった理由
今回、4時間もかけて野川をさまよった理由は大きく3つ。
・釣るというより、見えてるナマズがみたい!(ナマズウォッチング)
・野川に生息する生き物(魚)を確認
・野川で釣りができる、しやすい場所を把握する
どっちかっていうと釣りというより、散歩を兼ねた生態観察&川探訪みたいなかんじです。なので結論から言うと、ナマズ(2匹)を見ることができたものの釣ってはいません。
なので装備もこれだけ。ザ・散歩スタイル。

仮にナマズが釣れてもフィッシュグリップでそのまま掴むつもりでした。なのでタモが必要な場所でナマズを見つけてもルアーは投げない、という縛りプレイです。これぞナマズウォッチングだい!
ですが、色んな発見もあったのでその様子をレポートしますね。
3区間に分けてポイント紹介
今回釣り歩いたのは国領駅と柴崎駅付近にある「大町橋」から「二子玉川駅」近辺にかけて。3区間に分けて川の様子をレポートしてみます。
大町橋⇔きたみふれあい広場
大町橋からきたみふれあい広場までを普通に歩くと30分くらいかかります。意外と距離ある。ちなみに大町橋より上にもナマズはいます(目視で確認済み)
大町橋の場所はここ。
きたみふれあい広場の場所はここ。
大町橋下はこんなかんじ。いきなりナマズがいそうな緩い流れ込み&シャローです。

こんなかんじで橋の上から目でナマズを探せるのも野川のいいところ。野川にはいくつか小さな橋が架かっており、その橋下はだいたい水が溜まりやすく流れが緩くなっているのでナマズの釣り場としても最適な場所が多いです。偏光グラスがあれば尚良し、ですね。

いや、いきなりいいとこじゃないの?と思いながらもナマズは目視で見えないのでどんどん歩き続けます。たまに下の写真のような川へ降りる階段があります。

そして・・・出ました。野川のアイドル?コイちゃん。

野川のコイはとにかくでかい。マゴイがメインですが、ヒゴイ(錦鯉の元となるコイ)やフナ類、オイカワまで幅広い魚が生息しています。↓

看板にナマズが見当たらない。アンオフィシャル感がパない。
そうこうして釣り下って行くと、何やら良さげなポイントが。おお!ナマズいそ~!

残念ながらこの場所(小金橋付近)では目視でナマズは見つけられず。。。ですが、日を改めるとひょっこりナマズがいてもおかしくない好ポイントです。流速がゆったりしていいかんじ。その分コイも多いけど。小魚の小さなライズも見られますが、たぶんコイの子供(指先くらいのサイズ)。
そして道中で衝撃的な張り紙が。

川遊びは基本ダメなんですかね。野川って。これは衝撃。
もう少し歩くと団地が見えてきます。川べりには草が生い茂っていますが、道はなんとか通っています。釣り座に立つには多少の藪漕ぎが必要。夏場は虫が半端なさそう。

まぁでもこういう虫が多くてエサがコンスタントに食べれるポイントには魚はついていますよね。ナマズも例外ではないはず。(見える範囲で)丹念に見えナマズを探してみましたが、目視できず。でもここも有望ポイントですね。夜行く際は蛇なんかも出そう。
道中に掛かる橋下は相変わらず釣り座がしっかりしていていい感じ。これは野川大橋ですね。住宅街のど真ん中に掛かる橋。そんなに大橋ではない・・・。

この先に進むと「超ミニ堰」が。ナマズはこの段差を登れるのかな・・・。登れないとしたらここから上流部のナマズはかなり限られた個体数になりますね。

と、言うわけで今回はこの「大町橋⇔きたみふれあい広場」間では見えナマズを見つけることができず。ただし、藪より向こうなどの細かいところは目視していませんので、ナマズがいる可能性はもちろんあります。というか絶対いるわ。
次のページで見えナマズでまふ。。。