
みなさんこんにちは、ぶんぶんです。
暑くなってきた今日この頃。(6月初旬)
「コロナの自粛警察もうるさいから、近場で釣りしよーかなー」とお考えの都民&千葉市民の方にはオススメの新左近川親水公園をご紹介。
新左近川親水公園とは?
新左近川親水公園は東京都江戸川区にある公園です。釣りはもちろんのこと、キャンプやカヌーなども可能。電車では最寄駅が「葛西臨海公園駅」ですが、徒歩だと30分近くかかるので車でのアクセスが便利です。24時間対応の駐車場も併設されているので夜釣りも可能。
↓駐車場の位置
新左近川親水公園のターゲット
新左近川親水公園で狙えるメインターゲットはハゼ、テナガエビ。ウナギ、シーバスも釣れるようですが、投げ釣りは禁止なので控えておいたほうが良いと思います。どうしてもやりたいかたは夜釣り推奨です。
ハゼ、テナガエビがメインターゲットなので、ベストシーズンは夏です。秋以降もハゼは釣れますが、釣果がガクッと落ちます。
↓テナガエビ釣り初心者の方向けに釣り方を全解説してみました
新左近川親水公園の釣りポイント
初めて新左近川親水公園に行く方のために釣り場を歩き回って写真をパシャリパシャリ取ってまいりました。最近は子どもがいる前で写真を撮ると変な顔されて困るぜ。
ポイントをA~Eの5つに分けてみました。★の部分はトイレの位置です。都会の釣り場、トイレマジ大事。

ちなみにAからEまで歩くと15分くらい掛かります。意外と歩く・・・。Eの右側が「左近川」です。
Aの横(画像の左側)が荒川。AとBの間に↓の写真のような堰があり、荒川からの魚は入りにくくなっているみたいです。公園内の水が比較的きれいなのもこれのおかげだと思います。

A~Eまでポイントを分けてみましたが、新左近川親水公園でハゼ・テナガエビ釣りをするなら橋の下一択だと思います。だもんで結論から言うと、BとDのポイントが個人的にはオススメ。日陰なのでハゼやテナガエビも橋下に溜まりやすいですし、基本的にどちらも夏場の猛暑に耐えながら釣りをするターゲットですので、熱中症対策の意味でも橋下がベストです。
では、詳しくポイント別にみていくぞよ。
A:水門付近

写真は干潮近くの写真ですが、全体的に水深は激浅。竿も出しづらくハゼやテナガエビは目視で確認しにくく、あまり釣果も期待できないと思います。
写真奥に見えるのが荒川との合流地点。夜釣りであればちょい投げで水門付近でウナギ、シーバスなども狙ってみると面白いかもしれません。
このポイントで特質すべきなのは「カニの異常な多さ」。

・・・キモイくらいカニがいます。逆にカニを狙ってみるのもありだと感じるくらいです。ただ、こういった小型甲殻類を好んで捕食するのがチヌやウナギ。別の魚ももちろん食べに来ると思います。ちょっと昼間は厳しいポイントではありますね。
B:橋下①

ここは目視でハゼが確認できたくらい有望ポイントだと思います。足元に広がる岩場はまさにハゼやテナガエビが大好きな障害物。両岸から狙うことができますが、写真を撮影している側(荒川との合流地点側)からは柵を超える必要があるので、対岸から回るほうが楽です。
釣果を伸ばすなら長めの延べ竿で広く探ってあげると良いと思います。
C:公園中央付近



Cのポイントは公園のちょうど中央付近。人通りも多いので、竿の扱いには十分注意が必要です。
足場がしっかりしており、川沿いをのぞき込むとしっかりとしたハゼやテナガエビが好む岩場がゴロゴロ。

テナガエビであれば岩のすき間をタイトに攻める、ハゼならばくまなく探ってアタリを取っていくと釣果が伸びると思います。若干滑りやすい苔が生えていたので小さなお子さんは注意です。
Cのポイントは全体的に岩場もあって釣りには問題ないのですが、日陰が少ないので水分は多めに持って行ったほうがベターです。
D:橋下②

僕が激押しするのはこのDポイント。釣り人の多さが際立つポイントですが、とにかく釣りがしやすい。日陰なので、だらだら汗をかく必要もありません。足元も石が敷き詰められていて問題なくハゼ・テナガエビを狙うことができます。
特にテナガエビを狙うのであれば橋下がオススメです。テナガエビは夜行性なので、日が当たる場所を極端に嫌う傾向があります。
また、DとEの間にはトイレと自販機があるので、色んな意味で便利なポイントです。

E:旧ボート乗り場付近

駐車場から近いこともあり、釣り人も多いポイントです。僕が行った日には入るすき間もないくらい人がぎっしりでした。

手すりがある分、釣りはしにくいですが、小さなお子さんがいる場合は川に誤って落ちることもなく安心だと思います。手すりがあるボート乗り場で釣りができない場合は、その横にあるポイントでも問題なく釣りはできますよ。
Eのポイントからもう少し奥に行くと見えてくるのが左近川との合流地点。このあたりで竿を出すことはありませんでしたが、釣り人が少なく、意外な穴場スポットかもしれません。木陰が多いので直射日光も受けにくいです。

まとめ
今回は新左近川親水公園の釣り場を写真メインで解説してみました。全体的に足場も良く、トイレも各所にあるので家族連れやデートなんかにもオススメできるポイントです。
スーパーやコンビニも近いので飲み物や食べ物もちょっと歩けば手に入るのもグッドです。
遠方からでも車であれば手軽に行ける釣り場ですので、ぜひ一度釣りをしに来てみてくださいね。
ではでは(^^♪
近くのコンビニ↓
近くのスーパー↓
↓都内近郊のお手軽釣りスポットまとめ↓
※随時更新中