
こんにちは、ぶんぶんです。
今回はタイラバを自作する手順、用意する道具を紹介してみようと思います。
タイラバを自作するメリット
まず最初にタイラバを自作するメリットをまとめると、
- タイラバ仕掛け一個あたりのコストが大幅ダウン
- 仕掛けの自由度が増す
- 自作仕掛けでマダイを釣る快感❤
このあたりだと思います。

僕は市販のタイラバはほとんど買わず、ストックしておいた自作仕掛けを使っています。
当然マダイを筆頭に、いろんな魚種を釣り上げています。
用意する道具
タイラバ自作に必要な道具です。
- 普通のハサミ(ラインカッターよりハサミ推奨)
- 30cmくらいまで測れる定規
↓の道具は購入してくださいませ😌

- ライン:シーハンター8号(細めの8号がオススメ)
- 針:マダイ針(パックで大量に入ってるやつでも十分)
- キャップ:ネクタイとスカートを固定する役割
- ネクタイ:必須
- ニードル:キャップにラインを通すときに使用します。裁縫に使う糸通しでも代用できますが、長く自作をしていきたい方はニードル使用推奨です
- スカート:無くてもOK。最近は不要論多いです。お好みでどぞ👍
- シンカー:釣具店に大量に袋詰めされている鉛色のやつでOK。スプレー等でカラーをつけても良いですが、別に塗らなくても釣れますw
1〜5は自作タイラバするうえで、購入必須です。
※6のシンカーはメーカー品から大量購入できるものまで様々ですので、お好みでどうぞ。僕は大量パックのものを使用してますが、普通に釣れてます。
↓Amazonのリンクつけておきます😌
とりあえずこれ一式買っておけば、自作タイラバを作れます〜。
1.ライン:シーハンター8号
2.針:マダイ針(筆者は10号前後を使ってます)
3.キャップ(ネクタイ・スカートをてんこ盛りにしたい方はLサイズ、それ以外はMサイズで十分です)
4.ネクタイ(セットで買うと更に安くなります。メーカー品を使用するかはお好みでどぞ😌)

5.ニードル
6.スカート

タイラバ自作の手順
本題の、タイラバ自作の手順ですー!
1.シーハンターで針を結ぶ
まずシーハンターでマダイバリを結びます。

外掛け結び、もしくは打ち掛け結びのいずれかでOKです。(僕は外掛け派です〜)
2.20cmくらいでラインをカット

3.カットした端のラインも針と結ぶ
1と同様にラインと針を結びます。

4.八の字結び等でラインを固定
次にスカートやネクタイを固定するための「コブ」を作ります。ぶっちゃけコブができれば結び方は何でもOKです。
…が、一点だけ注意。固定した後の「釣り針の向き」にはご注意!
針の向きが上と下逆にならず、下の写真のように同一方向を向くように固定するようにしてください。水中での仕掛けの動きに影響が出てくるので、釣果にも関係してきます。

5.ニードルをキャップに通しラインに掛け、キャップの穴から引っ張り出す
↓の写真のようにニードルをキャップに通した後、ラインに引っ掛けます。
キャップからニードルを引き抜き、ラインをキャップの穴に通します。

6.ネクタイ(あればスカートも)をキャップで固定
キャップとラインのコブの間にネクタイ(お好みでスカートも)を入れ、キャップで固定します。
僕の場合、スカートは使用しませんが、ネクタイはカーリーとストレートを一個ずつ使用することが多いです。

7.完成〜!リーダーに固定するだけ。
これで完成!
あとはリーダーにシンカーを通し、タイラバ仕掛けを固定するだけ〜。↓結束方法のご参考に😌
まとめ
最初こそ練習は必要ですが、自作タイラバには「オリジナル性を高めた上でコスパも良くなる」という代えがたいメリットがあります。
既製品のタイラバ仕掛けももちろん釣れるのですが、それで物足りなくなった人はぜひ試されてみてください😌
ではでは〜🙌