アジ(マアジ)の生態・食性 【魚を知って釣果UP】
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、ぶんぶんです。

今回は、

アジの生態&食性を知って釣果アップのコーナー!

です!

「このルアーが釣れる」より、釣りたい魚を知ることのほうが大事ですよね。根本的に釣果に直結する点だと思います。

というわけで、アジの釣果をさらに上げるためにアジの生態と食性について紹介しようと思います。

マアジの生態&食性

アジの生態と食性についてです。

生態

大きな個体では体長50cmを超えるものもおり、20cm以下の幼魚のうちは漁港などがある内湾にも回遊が多い。

食性

マアジは小型ながら回遊魚であり「肉食性」。

  • アミ(プランクトン)
  • 多毛類
  • 小魚

を主に食しています。アジ釣りの際には「パターン」と呼ばれるものが存在しています。例えば「アミパターン」でスイッチが入っているアジに対して、小魚型のルアーを見せても中々食いついてきません。その時々のアジが捕食しているものに合わせてルアーの種類やサイズを変えることが大事。

ちなみに、これ↓が「アミ」(の佃煮)。このサイズまでルアーサイズを落とすのは中々しんどいんですよね…。

マアジの分布

マアジは日本各地の沿岸に生息しています。大きな個体は沖合の深場を回遊していることが多いですが、30cm程度の「尺アジ」と言われるサイズであれば日本各地の漁港からでも狙うことができます。

一部では、陸地からでも50cmほどの「ギガアジ」を狙うことができる海域もありますが、本当に稀。ただ遊漁船を使ってしまえば、日本全国からデカアジは十分狙うことが可能です!

スポンサーリンク

マアジは夜行性?昼行性?

これもアジ釣りをする上でかなり重要な点。

「アジング」では夜の常夜灯下で釣りをするため、一見するとアジは「夜行性」に思われがち。ですが、これは誤りです。

アジは基本的に「昼行性」のサカナで「夜も捕食をする個体もいる」というのが正解。

常夜灯下で釣りをする理由は、夜に食い気があるアジが常夜灯に集まっているエサを捕食しているから。つまり「効率的に釣りやすい」という理由で、夜にアジングをする人が多いということです。

日中のアジは回遊しながらエサを探しているため、釣るポイントを絞りにくいのです。人気の釣り場であれば、釣り人が多くいるのでエサを常に撒いている状態なのでアジが定位しやすい(もしくは寄ってくる確率は上がる)です。

ルアーで日中にアジを狙うとなると、回遊情報がある釣りポイントの情報をいかに集められるか?がキーポイントになります。(回遊が無ければ釣果ゼロ、です)

まとめ:アジの釣果を上げるために

今回はアジの生態、食性について基本をご説明しました。

釣果アップのために抑えるべきポイントをまとめると、

  • 日中のアジ釣りの肝は「回遊情報」。正確な情報を仕入れる。
  • 夜の常夜灯下ではアジが「効率よく」釣れる
  • 「デカアジ」を岸から狙える海域は限られる

具体的な「戦術」までは日本各地のフィールドによって異なるので、具体的なことは言えません。

しかし個人的に、昼のアジのルアー釣り「アジング」では、広い範囲を探ることができるルアー(メタルジグや重めのジグヘッドなど)を使用したほうが吉です。思わぬ尺アジや他の美味しいゲスト(ハタなど)にも出会える可能性もあります。

いずれにせよ、アジの生態や食性に合わせて、釣りのスタイルを変えるのが釣果アップの「基本」です。

今回の内容はあくまでベースの情報ですが、押さえておいて損はありません!

アジに限らず、釣果アップに迷ったら、まずはターゲットとなる魚を詳しく勉強しなおすことが大事だと思います。

ではでは(^^♪

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事