渓流ルアーのタックル選定法!『美鱒』に出逢うための釣り具の選び方とは?
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、ぶんぶんです。

今回は、

渓流のルアー釣りで使う釣具がよくわかんね!選び方教えてくれ!

という疑問に答えます。

こんな「美形」の渓魚たちに出逢うための、タックル選びを解説していきます。

ちなみに、手っ取り早く入門セットが知りたい!という方は↓の記事をご参考下さい(^^♪

「釣具の選び方」については、この記事で詳しく解説しますね。

渓流ルアー釣りの釣具(タックル)

さっそく渓流ルアーフィッシングに使用する釣具をご紹介。

※初心者の方には聞き馴染みがないかもですが、ロッド(竿)、リール、ルアーなど、魚を釣具全般のことを総称して「タックル」と呼びます。

釣りに限った話ではありませんが、難しいことは考えず最初は、「習うより慣れたほうが良い」です。

ロッド(竿)の選び方

結論から言うと、初心者にはこんなロッドがオススメです。

ロッド選びのポイント

①5g前後のルアーを投げられるロッドであればOK

②初心者は「スピニングロッド」を選ぶ

③河川の規模にあった「長さ」のロッドを選ぶ

ロッド選びは↑の3点を抑えておけば、とりあえず大丈夫!理由を解説していきます。

① 5g前後のルアーを投げられるロッドであればOK

渓流ルアーフィッシングでは5g前後のルアーを使用します。軽くて2gくらい、重くて7gくらいです。初心者の方はとりあえず5gを投げることができるロッドを基準としてください。

② 初心者は「スピニングロッド」を選ぶ

ロッドの種類は「スピニングロッド」「ベイトロッド」の大きく2つに分かれます。後述しますが、リールには「スピニングリール」「ベイトリール」という2種類があり、それぞれに適したロッドがスピニングロッド・ベイトリールです。

それぞれ一長一短があるのですが、初心者の方は難しいことは考えず「スピニングロッド」を選択してください。理由は単純。「投げやすくトラブルが少ないから」。これだけです。

渓流釣りを始める上で最初のストレスは極限まで減らしたいですよね。スピニングとベイトの違いについて詳しく知りたい方は↓の記事が分かりやすいです。釣具店が詳しく書いてくれています。

ただ、最初は概要だけ知ったほうが良いので、あまり難しく考えないようにしてください(^^♪

▼釣り具店員解説!スピニングロッドとは?
https://tackleoff.com/spinning-rod/

③ 河川の規模にあった「長さ」のロッドを選ぶ

初心者の方にはこの「ロッドの長さ」が一番わかりにくい部分かと思います。

簡単に言うと、

  • 長いロッド=飛距離が出るけど小さな河川だと使いにくい
  • 短いロッド=飛距離が出ないけど狙った場所にルアーを投げやすい

このような一長一短があります。

では、最初の一本はどれくらいの長さのロッドを選べばいいのか?

これは釣り人によって答えが異なる部分ですが、僕がオススメするのは5ft(フィート)くらいのロッドです。

1ft(フィート)=約30cmなので、5ft=150cm(1.5m)くらいの長さのロッドとなります。これはいわゆる「渓流域」での話です。

イメージですが、↓の写真の川幅の渓流であれば、1.5mのロッドで十分。もっと言えば、1.0mくらいの超短いロッドが最適。ロッドは短くなればなるほど、自分の手に近い感覚でルアーを投げることができます。つまり、狙ったポイントにルアーを投げやすくなる、ということです。

ではなぜ1.5mのロッドをオススメするのか?

それは(ある程度の)応用力があるから、です。

上の写真の規模の渓流だけでなく、↓のようなくらいのちょっと川幅がある河川にもギリギリ対応できます。1.0mくらいの短いロッドだと小規模河川に使用が限定されちゃいます。

なので、繰り返しになりますが、結論「5ft=1.5m」前後のロッドをオススメします。

リールの選び方

結論から言うと、初心者にはこんなリールがオススメです。

リール選びのポイント

①初心者は「スピニングリール」がオススメ

②サイズは2000番か2500番

③「ハイギア」モデルのリールを選ぼう

リール選びはとりあえず↑の3点を抑えておけばOK!

①初心者は「スピニングリール」がオススメ

ロッドと同様、合わせるリールは「スピニングリール」を選択しましょう。

下の写真の左のものが「スピニングリール」、右のものがベイトリールです。

左:スピニングリール
右:ベイトリール

この2種類ってそれぞれ何が違うの?

という疑問が出てくると思います。これに関してはここで説明するとものすごーく長くなっちゃうので別記事で詳しく解説・・・。

簡単に書くと、

  • 軽いルアーでも飛距離が出る
  • 釣り糸(ライン)がグチャグチャになるトラブルが少ない

この2点で優れているのが、スピニングリールです。

なので、初心者の方はストレスなく使用できる、かつ渓流ルアーフィッシングをする上で必要十分な機能を持っている、スピニングリールを選んでください。

②サイズは2000番か2500番

次は、スピニングリールのサイズ(大きさ)の話です。

スピニングリールの大きさは、1000番~5000番を超えるサイズまで多種多様。その中でも色んな釣りに使えるのが2500番のサイズだといわれています。実際に渓流ルアーフィッシングをしてもらえばわかるのですが、1つ下の2000番サイズが軽くて操作感の面では優れます。が、ちょっと使える釣りが限定的になってしまうのがネック。

なので、選び方としては、

  • 渓流釣りに特化したリールを選びたい⇒2000番
  • 他の釣りにもリールを併用したい⇒2500番

というように選んでみてください。「他の釣り」ですが、ルアーでのシーバスフィッシング、ちょい投げ釣り(堤防でシロギスなどを狙う釣り方)、チニング(チヌをルアーで狙う釣り方)などがあり、2500番サイズがあると何かと便利ですよ。

③「ハイギア」モデルのリールを選ぼう

また、リールは「ハイギア」と「ローギア」という2種類に分けられます。渓流釣りには断然「ハイギア」のモデルがオススメ!

ハイギアとローギアには、

  • ハイギア・・・ギア比が高く「巻き取り長さ」が長い
  • ローギア・・・ギア比が低く「巻き取り長さ」が短い

という違いがあります。

「巻き取り長さ=リールのハンドルを1回転させたときに回収するラインの長さ」です。

渓流釣りで「ハイギア」モデルをオススメするのは、【流れが速い場所でも素早くラインを巻けるので、ルアーにしっかり動きを伝達させやすい&ルアーの回収も楽ちんだから】という理由があります。

同じ2500番のリールでも、

  • ハイギア・・・約90cm/リールハンドル1回転あたり
  • ローギア・・・約70cm/リールハンドル1回転あたり

くらいの違いが出てきます。1回転では20cmくらいの長さしか変わりませんが、2回転・・・3回転するたびに指数関数的にその巻き取りスピードに差がついてきます。

ちなみに他の釣りにもハイギアのリールは応用させやすいのもオススメできる理由の1つ。渓流ルアーフィッシング初心者の方は「ハイギア」のスピニングリールを選んでみてください。

ライン(釣り糸)の選び方

結論から言うと、初心者にはこんなラインがオススメです。

ライン選びのポイント

①初心者には「ナイロンライン」か「フロロカーボンライン」がオススメ

②ライン代を奮発して欲しい

ライン選びについて、初心者の方はとりあえず↑の2点を抑えておけばOK!

① 初心者には「ナイロン」か「フロロカーボン」のラインがオススメ

結論、渓流ルアーフィッシング初心者の方は「ナイロン」「フロロカーボン」のどちらかがオススメです。どっちでもOKですが、どちらかと言えばナイロンラインがオススメ。

ルアーフィッシングで使用されるラインにはいくつか種類があります。

  1. PEライン
  2. ナイロンライン
  3. フロロカーボンライン

はい、よくわかりませーん!!

ってなると思います・・・。

だけど、難しいことは考えなくてOK!

超簡単に説明すると、

  1. PEライン・・・強度があるけど高い。PE単体で使用できず、他のラインと結んで使用する必要あり。
  2. ナイロンライン・・・安いけど劣化が早い
  3. フロロカーボンライン・・・PEとナイロンの中間地点の存在。ナイロンより若干値段が高いが、強度に優れる。

こんなかんじ。

ルアーフィッシングの主流はPEラインなのですが、初心者には扱いが難しいラインだと思います。なので、これから渓流ルアーフィッシングをする方は、ナイロンかフロロカーボンラインから選択してみてください。

②ライン代だけは奮発して欲しい

釣りをこれから始める方に向けた話ですが、ラインに関してはケチらないで、というお願いです。最初のライン代にこそお金をかけて欲しいです。しかし、高いラインを買えば「確実に魚が釣れる!」というわけじゃありません。

なぜ初めてのラインにお金をかけて欲しいかというと、タックル各部で「ラインが最も品質の差が出やすい部分」だと感じているからです。安いラインでも釣りはできます。ですが、安価なラインは品質のばらつきが激しく、劣化も早いことが多いです。

もしも低品質なラインに当たってしまった場合、

  • 大きな魚が掛かったときに一瞬で切られる
  • ラインが切れてルアーが彼方に飛んでいく

といったトラブルが起きます。

特にルアーが彼方に飛んでいく経験をしてしまうと、せっかくの釣りが楽しくなくなっちゃいます。

なので最初のラインはケチらないでほしい。しかし、ラインの中には1万円くらいするものもありますが、そんな高価なラインを買えというわけではありません。

ナイロン・・・1,000円以上
フロロカーボン・・・1,500円くらい

これくらいを目安にラインを選定すると、良品質なラインを購入することができます。500円くらいで売られているラインもありますが、この辺の価格帯にはあまり手を出さないで欲しいです。

ルアーの選び方

結論から言うと、初心者にはこんなルアーがオススメです。

ルアー選びのポイント

①投げて巻くだけで使える「スプーン」か「スピナー」が初心者にはオススメ

②ルアーを操作したい!という方は「ミノー」を持っておくと良い

③単価が安いスプーンで十分

①とりあえず「スプーン」か「スピナー」がオススメ

初心者の方はとりあえず、スプーンかスピナーがあれば釣りができ、どちらのルアーも「投げて巻くだけ」なのでシンプルで使いやすいです。単価も安いので色・重さでいくつか持っておけば、色んな条件下に対応できますよ(^^♪

「スプーン」・・・食器のスプーンのような形状
投げて巻くだけで上下左右に動いて魚にアピールする
「スピナー」・・・「spinner(回転するもの)」
ピロピロの金属片が回転して魚を誘う

②「ミノー」はルアーを操作する技術が必要

もう1つ、渓流釣りに多用されるルアーが「ミノー」です。ただ、ロッドをぴょこぴょこ動かしたりして、「ルアーをアクションさせる技術」が必要です。

「ミノー」・・・minnow(小魚)のこと

ミノーが水中でどんな動きをするかは↓の動画を参考にしてみてください。だいたいイメージがわくと思います。

他:ランディングネット(網)

最後に魚が釣れた時に使うネット(網)。渓流釣りを楽しむうえで、僕は必須だと思っています。

ランディングネット

せっかく釣れた美しい「渓魚(けいぎょ)」。眺めて自己満に浸りたくないですか?(笑)

この「自己満」こそ、渓流釣りの最大の魅力なのでは・・・と思います。

ランディングネットは色んなタイプがありますが、渓流に使用する場合の選定基準はこんなかんじです↓。

ランディングネット選びのポイント

1.持ち運びが楽なコンパクト&軽量なネットを選ぶ

3.リリース前提ならラバー製(ゴム製)のネットを選ぶ

なによりも大事なのが「コンパクト&軽量」のランディングネットを選ぶこと。歩き回ることが多い渓流釣りでは、この点がマジで重要です。

そして魚を持って帰らない人(キャッチ&リリース)はラバー製のネットを選んでください。これは強制ではないのですが、なるべく魚体にダメージを与えないラバー製のほうがオススメです。

完全ハンドメイドのネットもありますが、1つ数万円くらいします・・・。

最初は↓のような安価なネットで十分。僕も渓流釣りで使うランディングネットは5,000円以下のものしか使いません。(釣りの最中に落として紛失した経験があるから・・・)

まとめ

今回は渓流釣りのタックル選定について解説してみました。

この記事では「タックル選定の基準・考え方」について詳細に解説してみましたが、手っ取り早く道具が欲しい!って方向けにオススメのタックルを別記事で紹介してみようと思います。(後日更新・・・。あいや待たれい。)

それでは今回はこの辺で。

ではでは(^^♪

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事