ウェーダーの種類って?素材&形状の違いから向き不向きの釣りを解説
スポンサーリンク

みなさんこんにちは、ぶんぶんです。

今回は、

ウェーダーの種類、違いがよくわからん!
どの種類のウェーダーがどの釣りに向いてるの?

という疑問に答えます。

ウェーダーの種類、違いとは?

それでは、詳しくウェーダーの種類と違いについて解説していきます!

形状の違い

ウェーダーを形状で大別すると3種類。それぞれの違いは「水にどこまで入れるか」という点です。

①チェストハイウェーダー

チェストハイウェーダー=腰まで水に入れるタイプ

チェストハイのウェーダーは胸まで体を覆うタイプのウェーダーで、腰位置まで水に入ることができます。

使用用途としてオススメの釣りの種類は、

  1. 河口域でのウェーディングゲーム
  2. 渓流釣り
  3. サーフでのフラットフィッシュ・ショアジギング

などですね。

腰くらいの水深まで水に入ることができるため、「大は小を兼ねる」という意味で汎用性が高いウェーダーです。脚下の水深であっても問題なく使用できますよ。体を覆う面積が広いため、冬場の釣りでは保温性が期待できます。

ただし、デメリットとしては

  1. 体を覆う部分が多いので暑い
  2. 価格がやや高め
  3. 移動時にかさばる(車が無いと無理)

といった点が挙げられます。

②ウエストハイウェーダー

ウエストハイウェーダー=太ももまで水に入れるタイプ

ウェストハイのウェーダーは腰まで体を覆うタイプのウェーダーで、太もも(足)の位置まで水に入ることができます。

使用用途としてオススメの釣りの種類は、

  1. 遠浅な河口域でのウェーディングゲーム
  2. 渓流釣り(中流域より上流部の水深が浅いところ)
  3. 遠浅なサーフでのフラットフィッシュ・ショアジギング

などですね。

可もなく不可もなく、といった印象で、個人的には使用用途が限定されると思っています。水深が浅めの場所でしか使用できませんし、体の半分を覆うため、チェストハイタイプと同様に暑いです。(後述の素材にもよります)

③ヒップウェーダー

ヒップウェーダー=ひざ下まで水に入れるタイプ(股下まで入ろうと思えば入れます)

ヒップウェーダーは太ももまで体を覆うタイプのウェーダーで、ひざ下まで水に入ることができます。また、濡れてもOKというならば股下まで水に入っちゃってOKです(パンツは逝きます)

使用用途としてオススメの釣りの種類は、

  1. 小規模河川での渓流釣り
  2. サーフでのフラットフィッシュ・ショアジギング

などですね。

特徴は「とにかく値段が安い」ということ。安いのは4,000円以下で買えちゃいます。着脱も楽チン&かさばらないので、手軽に使用することができます。

  • 夏場のある程度濡れても良い釣り
  • ひざ下以下の場所でしか使用しない

というように用途が決まっている方にはすごくオススメです。

素材の違い

そして素材の違いもあります。

服の素材にも「空気を通しやすい」「透湿性に優れる」などありますよね?それと一緒です。

結論から言うと、初心者の方ならば、安くて丈夫なナイロンからの購入をオススメします。万能でとにかく安いです。機能的な不満が出てきたりしたら、次の釣りシーズンから追加で購入すればOKです。ちなみにウェーダーは「価格の高さに比例して長く使える」というわけない、というのも理由の1つ。

①透湿素材

ゴアテックスに代表される透湿素材。もちろん防水仕様です。

透湿素材のメリットは

  • 湿気を逃がすので夏場でもある程度快適
  • オールシーズン使用できる

という点。オールインパックで、高機能な素材ってことです。

一方デメリットとしては、

  • 価格が高い
  • 高いわりに耐久性がめちゃくちゃ優れているわけではない

という点。とにかく高いっす。透湿素材&チェストハイタイプのものは30,000円は超えてきます。かといって丈夫、というわけじゃありません。僕も透湿素材の高いウェーダーを使用したことがありますが、2シーズン(年10回釣行くらい)で浸水してきました・・・。

一方で、使用感は快適なので、初期投資ができる方にはオススメできるタイプの素材です。

②ネオプレン&クロロプレン

厚手の素材で保温性に優れているのがネオプレン&クロロプレンタイプのウェーダー。

ネオプレン系素材のメリットは

  • 厚手で保温性に優れる(あったかい)

という点。保温性の一点に尽きます。用途としては、冬場の釣りに限定されるため、ヒップウェーダータイプのものは見たことがありません。

一方デメリットとしては、

  • 価格が高め(20,000円くらい)
  • 夏は激暑

の2点。冬場にウェーディングゲームを快適にしたい方にオススメの素材です。

③ナイロン&PVC素材

価格と機能のバランスが最も取れているのが、ナイロン素材のウェーダーです。

ナイロンとPVCは素材としては明確に異なるのですが、価格帯・使用感ともにほぼ一緒です。

ナイロン&PVC素材のメリットは、

  • 価格がとにかく安い(チェストハイタイプでも7,000円前後)
  • 中に着込めば冬場もまぁ釣りができるレベル
  • 丈夫

という点。コスパでいうと最強です。

一方デメリットとしては、

  • 真夏はちょっと暑い
  • 透湿素材ではないので蒸れる

といった点が挙げられます。僕は現在ナイロンタイプのウェーダーを使用して渓流釣り&河口域でのウェーディングシーバスゲームを楽しんでいます。、安いわりに2シーズン使い倒してもまだ浸水はしていません。さすがに真夏に使用するとちょっと暑いので、「ゲーター」と使い分けています。夏場は水に濡れても気持ちいいですしね。

スポンサーリンク

長靴一体タイプか?ソックスタイプか?

次に紹介するのが、足元の設計の違い。長靴が一体になっているタイプか?ソックス(ストッキング)タイプか?という点です。

▼長靴一体タイプ

▼ソックス(ストッキング)タイプ

結論から言うと、

  • 歩き回る釣りをする方⇒ソックス(ストッキング)タイプ
  • どっしり一場所に構えて釣りをする方⇒長靴一体タイプ

というように使い分けるとOK。ソックスタイプは別途靴が必要になりますが、とにかく歩き回りやすいです。一方長靴一体タイプのウェーダーは、どうしても歩きにくくなってしまいます。

僕は渓流で歩き回る釣りをするので、ソックスタイプを使用中。とても快適ですよ(^^♪

さらに重要⇒ソール(靴底)の種類

最後に紹介したいのが、ソール(足底)の形状&素材の話。ただ、これを話すとメチャクチャ長くなります。そして釣りの安全性を決める重要な部分です。

ソールの話については別記事で解説してみます。

ウェーダーは釣りの用途に合わせる

今回はウェーダーの種類、違いについてご紹介しました。ご自身がされる釣りの用途&予算に合わせて、形状・素材を選んでみてください。

最初は、ムリして高めのウェーダーを買わなくてOKです。それぞれの特性を理解したうえで購入したほうが、安全に釣りをすることができます!

ではでは!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事